不用品回収の費用を安く抑える!かしこく依頼するための3つのポイント
- 2025.08.16
不用品回収って便利だけど、どれくらいの費用がかかるのか不安ですよね。なるべく安く済ませたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、不用品回収の費用を少しでも安くする3つのポイントをご紹介します。

Purchase&Planning 代表
竹内 優貴
この記事の監修
遺品整理士協会認定 遺品整理士
遺品整理士協会認定 遺品査定士
特殊清掃センター認定 特殊清掃士
大阪府警本部 許可 古物商取得
大阪・兵庫を中心に遺品整理・不用品回収を18年行っているPurchase&Planning。業界の良いところ、悪いところ熟知しています。
お見積もりは、どこでも無料ですので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
1. 回収してもらう不用品を事前に分別・整理しておく
不用品回収の料金は、作業時間や作業員の人数によって決まることが多いです。そのため、回収業者さんが家に来てからあれこれと片付けを始めると、その分時間がかかり、料金が高くなってしまいます。
そこで、事前に不用品を種類ごとに分別したり、すぐに運び出せるようにまとめておいたりするだけで、作業をスムーズに進めることができます。
【やっておきたいこと】
- 品目ごとに分別する: 燃えるごみ、燃えないごみ、プラスチック、小型家電など、自分でできる範囲で分別しておきましょう。
- 運び出しやすいようにまとめておく: 小さなものは段ボールに詰める、重いものはできるだけ玄関や駐車場に近い場所に移動させておく、といった工夫も効果的です。
2. 複数の業者から相見積もりを取る
不用品回収業者の料金体系はそれぞれ異なります。A社では安く回収できるものが、B社では高くなる、といったケースも珍しくありません。
複数の業者から相見積もりを取ることで、料金を比較し、最もお得な業者を選ぶことができます。また、「他社では〇〇円だった」と伝えることで、値引き交渉に応じてくれる場合もあります。
相見積もりを依頼する際は、次のような情報を正確に伝えましょう。
- 回収してほしい不用品の種類と量
- 作業を行う場所(例:戸建ての2階、マンションのエレベーターなし5階など)
- 希望する作業日時
3. 不用品を事前に買い取ってもらう
不用品の中には、まだ使えるものや価値があるものが含まれているかもしれません。そういったものは、回収業者に依頼する前にリサイクルショップやフリマアプリで売却することを検討してみましょう。
不用品回収業者の中には、不用品の買取サービスを行っているところもあります。回収と同時に買い取ってもらえれば、その分回収費用から差し引くことができるため、トータルで安く済ませられます。
見積もりの際に、買取可能なものがあるか相談してみるのもいいでしょう。
まとめ
不用品回収の費用は、少しの工夫でぐっと安くすることができます。
- 事前に不用品を分別・整理する
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 価値のあるものは買い取ってもらう
これらのポイントを実践して、賢く不用品を処分しましょう。
会社名:Purchase&Planning
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2−2 地下1階 駅前第2ビル B1
TEL:0120-85-8645
営業時間:10:00~20:00
定休日:不定休